お花茶屋駅から徒歩4分|土日も診療◎|お花茶屋駅前歯科クリニックのオフィシャルサイト

インプラントが難しいケースとは?

インプラント治療は、稀にインプラント治療に不適応な場合があります。
インプラント治療前には医療面接を始め、口腔内検査、X線・CT撮影、血液検査や尿検査などを行いますが、その際に治療ができないことが判明することもあるのです。
どういった疾患の場合、インプラント治療に不適応なのかご紹介いたします。

絶対的禁忌症(インプラント治療不適応な疾患)

改善することが難しく、インプラント治療できないケースの疾患にかかっていることを絶対的禁忌症と言います。

・1型糖尿病

糖尿病の方は免疫力の低下により傷が治りにくく、歯周病や感染症へのリスクが高いだけではなく、骨の治癒やインプラント体と骨との結合に影響を及ぼしリスクが高いとされています。インプラント周囲炎も起こしやすくなります。
2型糖尿病に比べて免疫力が低下するため、Ⅰ型糖尿病の方はインプラント治療を行えない可能性が非常に高いです。

・自己免疫疾患

潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、シェーグレン症候群、天疱瘡、膠原病などの自己免疫疾患に罹患している患者様はステロイドを長期間使用しているため、副腎機能が抑制されている状態です。そのため、手術などのストレスが加わると副腎クリ―ゼと呼ばれる重篤なショック症状を発現するリスクがあります。

・放射線治療を受けている方

放射線を当てた部位に行うと骨髄炎を起こす可能性があり危険です。また、放射線治療を受けると唾液の分泌量が少なくなり、唾液による緩衝作用や抗菌作用が低下して虫歯や歯周病になりやすく、治りにくいといわれています。

・血液疾患

白血病や血友病などは出血を伴うインプラント手術は禁忌とされています。

・チタンアレルギー

チタン製のインプラント体を使用する場合、金属アレルギーを引き起こす可能性ありますので治療ができません。埋入する必要がある場合ジルコニア製のインプラントを使用する必要があります。

・子供

成長期の子供は、顎の骨が未発達です。その段階でインプラント治療をしても、顎の骨が成長して歯が動いてしまい、健康な歯にインプラントが当たって悪い影響を及ぼす可能性があります。

・妊娠している方

レントゲン撮影や麻酔、出血を伴う外科手術、術後に処方される抗生物質、痛み止めの薬など副作用が起こる可能性があるため妊娠中にインプラント治療は行えません。

相対的禁忌症(インプラント治療不適応疾患だがコントロールされていれば可能)

インプラント治療不適応とされる全身疾患に罹患している場合でも、専門医によって適切にコントロールされていて、手術に対するリスクが少ないと判断されればインプラント治療が可能になる疾患を相対的禁忌症と言います。

・2型糖尿病

糖尿病の中でも2型糖尿病であれば、血糖値のコントロールが可能であり手術に対するリスクが少ないと判断されれば、インプラント治療が受けられるケースもあります。低血糖、過血糖に注意し、術前・術中・術後の管理が重要となります。

・高血圧

高血圧症の原因である動脈硬化が進行し、脳(脳出血、脳梗塞、クモ膜 下出血)、心臓(狭心症、心筋梗塞、心不全)、腎(腎障害、腎不全)などの合併症を引き起こす。十分にコントロールされている高血圧患者であれば、通常のインプラント治療で問題が生じることは少ない。ただし、患者の不安、緊張、疼痛などによって血圧は容易に上昇するため、極力ストレスの少ない手術 を心がけるべきである。特に、モニター下でのバイタルサインの観察や静脈内鎮静法を併用することは、安定した血圧を保ち、万が一の緊急事態に対応するために重要である

・骨粗鬆症

骨粗鬆症は、手術時の全身的なリスクとは無関係ですが、歯槽骨がもろくなってしまうため手術が難しくなります。さらに正常なリモデリングが行えないことによる骨結合の維持に対するリスクがある。

・ビスフォスフォネート系薬剤を服用されている方

ビスフォスフォネート系薬剤は骨粗鬆症や癌の骨転移などに対して非常に有効な為多くの方々に使用されていますが、抜歯などの治療を受けると顎骨壊死になる場合があります。
経口剤:ファサッマック、ボナロン、ベネット、アクトネル、ダイドロネル、リカルボン、ボノテオ
注射剤:ゾメタ、テイロック、オンクラスト、ビズフォナール、アレディア

【内服の場合】
1)内服期間が3年未満でステロイド薬を併用している場合、あるいは内服期間が3年以上の場合は、BP内服中止可能であれば抜歯前3ヶ月はBPの中止し、抜歯後も骨の治りを確認するまでBPは休薬して頂きます。
2)糖尿病、喫煙、飲酒、癌化学治療などを有する方もBP内服を抜歯前3ヶ月はBPの中止し、抜歯後も骨の治りを確認するまでBPは休薬して頂きます。
3)内服3年未満の場合で危険因子がない方に対しては、通常の如くインプラントをします。

【注射の場合】
悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症あるいは骨痛や病的骨折などのリスクが高い方ではBPの注射を継続せざるを得ない事もあり、顎骨壊死を起こす危険性が高くなります。

・貧血

貧血の程度によっては手術後に十分な酸素が供給されず「治癒不全」や、免疫能低下による「術後感染」「インプラント周囲炎」のリスクがあります。
貧血の原因が明らかでも Hb10g/dL 未満であれば手術を延期し、貧血の改善を待ってから治療を開始するのが望ましいです。

・抗血栓療法を受けている方

抗血栓薬とは、いわゆる「血液をサラサラにする薬」で脳卒中や脳梗塞、動脈硬化などがある方に処方される薬です。
インプラント治療の際には、抗血栓薬は継続し、出血に対しては物理的に止血することで対応します。
抗血栓薬と併用すると出血のリスクが高まる薬があるため、術後の鎮痛剤、抗菌薬の処方には十分注意して処方いたします。

・喫煙者

喫煙は血流が悪くなり、傷が治りにくくなる可能性があります。骨との結合にも影響が出るため、禁煙しなければなりません。