お花茶屋駅から徒歩4分|土日も診療◎|お花茶屋駅前歯科クリニックのオフィシャルサイト

 

「虫歯かな?」と感じたら、すぐにご相談を~一般歯科~

「歯が痛い」「しみる」……それは、虫歯のサイン。しかし、虫歯は初期段階では自覚症状が出にくいため、こういったサインが現れたときにはすでにかなり進行していることが考えられます。虫歯治療は、進行すればするほど難しくなり、また歯のダメージも大きくなってかぎりなく「歯を失うこと」につながってしまいます。治療は早めが肝心。少しでも「虫歯かな?」と思う症状があれば、葛飾区お花茶屋の歯医者「お花茶屋駅前歯科クリニック」の一般歯科までご相談ください。

痛みを抑えた虫歯治療

表面麻酔の使用

治療の痛みをなくすための「麻酔注射」が痛い、といわれる方も少なくありません。そこで注射針が刺さるときの痛みをなくすために、刺す場所に麻酔液を塗って麻痺させる「表面麻酔」を行います。

麻酔液の温度調整

麻酔液が冷たいと、体内に入るときに刺激が生じます。そこであらかじめ体温に近い温度に温めておき、違和感を軽減します。

細い注射針の使用

当院では麻酔針が刺さるときの刺激を低減するために、「33G(0.2mm)」と呼ばれる極細の針を使用しています。

一人ひとりに合った治療計画を

お口の状態やご要望をふまえ、一人ひとりに合った治療計画を立案してきます。

「虫歯治療」といっても、誰もが同じ方法でいいのではありません。
患者さんのお口の状態やご要望をふまえ、一人ひとりに合った治療計画を立案してきます。
自分が受けたい、また自分の家族にすすめたいと感じる治療法にこだわり、複数の案を提示したいうえで、患者さんご自身に選んでいただく(インフォームドチョイス)。そうすることで、納得して治療を受けていただけるよう配慮しています。
一つひとつの処置は、患者さんにできるだけ不安を感じさせないようご説明しながら進めていきますが、もしわからないことがある場合にも、気軽におたずねいただけるような雰囲気づくりも心がけています。

虫歯の進行と治療法について

CO 初期の虫歯
CO 初期の虫歯 【症状】
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、白く濁ります。まだ痛みはありません。
【治療法】
フッ素塗布や正しいブラッシングで治癒が期待できるケースもあります。
C1 エナメル質の虫歯
C1 エナメル質の虫歯 【症状】
エナメル質の溶解が進み、茶色くなります。この段階でも、まだ痛みはありません。
【治療法】
虫歯に冒された歯質を削り、詰め物で補います。
C2 象牙質に達した虫歯
C2 象牙質に達した虫歯 【症状】
エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯です。神経に近く、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
【治療法】
虫歯に冒された歯質を削り、詰め物・被せ物で補います。
C3 神経に達した虫歯
C3 神経に達した虫歯 【症状】
歯の奥の神経まで達した虫歯です。何もしなくても激しい痛みがあります。
【治療法】
虫歯に冒された歯質を削り、被せ物で補います。
C4 末期の虫歯
C4 末期の虫歯 【症状】
歯冠部分がほとんど溶けてなくなった、歯根まで達した虫歯です。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まると、再び激しい痛みが現れます。
【治療法】
虫歯菌に冒されて死んでしまった神経を取り除く根管(こんかん)治療を行い、被せ物で補います。さらに悪化している場合には、抜歯をして入れ歯インプラントで歯の機能を回復させます。

当院の虫歯検査

当院では、虫歯治療による歯の侵襲をできるだけ抑えるために、次の検査を行っています。

検査方法:カリエスチェック
カリエスチェック
虫歯菌に感染している歯質部分だけを、薬液で赤く染め出す検査です。
染まった部分だけを削ることで、目診だけに頼った治療で起こりがちな、健康な歯質の削りすぎを防ぎます。

 

重度の虫歯を抜歯から救う~根管治療~

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。
また、以前治療された歯が痛むという事があると思います。歯科医院で「歯根に膿みが溜まっています」と言われ、『根の治療を始めたが何回通っても治らない』、又は『もう保存出来ないから抜きましょう』と言われる事も多々あります。
根幹治療は、複雑かつ繊細な治療であるため多くの歯科医師が苦手とするほど難しい治療です。
当院では、他院で「保存できない」と診断された歯も『残せる様』に『抜かない様』に治療することを目指します。

当院の根管治療の特徴

1.何回通っても痛みが取れない方

痛みが取れないのは的確な根管治療がなされていないからです。本来、根管治療は無菌的処置で行う必要があります。しかし、保険診療の雑踏の中、時間とコストのかかる無菌的処置は行わない歯科医院がほとんどです。
唾液には多くの細菌がいます。せっかく根管の細菌を掻き出しても少しでも唾液が入れば振り出しに戻り、治ることはありません。
無菌的処置には保険では請求できないラバーダム防湿が絶対不可欠です。

2.何回も治療したが治らないから抜きますと言われた

根管治療で根の内部はキレイになったが、なかなか根尖病相が消えないと言う悩みをよく聞きます。根管治療は歯周組織もよく見て的確な施術をしなければ無駄に時間とコストがかかってしまします。
根尖の膿の袋は悪化すると肥厚し細菌が入り込みます。その為、根管治療だけでは治しにくい状態になってしまいます。
基本的に根管から骨へ出てしまった細菌は生体の防御反応でできる嚢胞壁ごとキレイに掻き出す事で改善に向かいます。

3.虫歯が深く達しているから保存出来ないと言われた

保険治療では虫歯が骨よりも下まで浸食している場合、抜歯の基準になります。それは修復しようとすると骨下まで人工物の土台が入る事になり、2次的被害として歯周病になってしまうからです。出血や口臭、痛みなどを引き起こす事になり、抜くという事になるのです。
当院の根管治療後、歯根の保存に適した処置、歯周外科処置(歯冠長延長術)や根の提出(エクストリュージョン)を駆使する事で、より歯の保存ができる可能性が上がります。

4.歯内・歯周合併症の治療

根尖性歯周炎と歯周病が合併した物
・根尖病巣が悪化し、歯周組織を破壊した場合
・歯周病の悪化とともに根尖に感染を起こした場合
・根尖、歯周ともに感染を起こして悪い状態の場合
レントゲン状では似た様に見えますので診断が難しい場合があります。
的確な診断が重要だと言えます。

 

 

CTによる診断

根管は1本の管ではありません。網目状や枝分かれなど様々な形態をしております。
根管を掃除する器具は細いやすりの様になっており、網目や枝分かれを掃除するには難しいです。CTで的確に狙いをつけて治療していくことでより期間短縮、正確な治療を可能にします。

ラバーダムの使用

患歯にゴムのマスクを付けて唾液に入っている細菌が歯に入らない様にすることができます。
根管治療は細菌との戦いです。いくら根管内を掃除してもさらに細菌が入ってきては治るものも治りません。そこで、ラバーダムで感染対策をしながら治療を行うことが必要なのです。
抜髄(神経を取る治療)では確実に細菌感染を起こさないために、唾液は入ってほしくありません。細菌感染がない事で、根管の再治療になる確率が大幅に減らせるからです。
しかし、残念なことに保険治療ではラバーダムの使用は認められておりません。